2025年2月18日(火)、第2回SATOYAMAフォーラム「みんなで考えつくる -新しいSATOYAMA(里山)-」が開催されます。公益財団法人イオン環境財団が主催し、2013年から自然と共生をめざす森づくりを進めている宮崎県綾町、連携している京都大学、国連大学、東京大学、東北大学、千葉大学、早稲田大学、および、自治体など多様なステークホルダーがそれぞれのアプローチで捉えたSATOYAMAの課題について意見交換を行います。国連大学ウ・タント国際会議場とオンラインのハイブリッド形式でおこなわれます。参加は無料。参加登録が必要です。新しい里山里海共創プロジェクトに関連しては、第2部「SATOYAMAに関わる研究や実践内容の発表」でフィールド研の横部特任助教、八柳特任助教が登壇します。同じく第2部で、京都大学から大学院生の神津さん、足立さん、国立環境研究所の包特別研究員が登壇します。続いて、第3部のパネルディスカッションでは、フィールド研センター長の舘野教授、京都大学大学生の倉内さんが登壇します。詳細およびお申込みは、第2回SATOYAMAフォーラムページをご覧ください。◆ 日時:2025年2月18日(火) 10:00~15:00(受付開始 9:30)◆ テーマ:みんなで考えつくる -新しいSATOYAMA(里山)-◆ 開催会場:(会場)国連大学3階 ウ・タント国際会議場 (〒150-8925 東京都渋谷区神宮前5-53-70) (オンライン)Zoomウェビナー◆ 参加大学:京都大学、国連大学、東京大学、東北大学、千葉大学、早稲田大学◆ プログラム(予定): 10:00~ 開会 10:10~ 第1部 イオン環境財団のSATOYAMAづくり 宮崎県綾町の事例発表 講演 パネルディスカッション 宮崎県綾町、JA綾町農業協同組合、 綾町ユネスコエコパーク推進室、早稲田大学 11:30~ 休憩 12:20~ 第2部 SATOYAMAに関わる研究や実践内容の発表 京都大学フィールド科学教育研究センター 新しいSATOYAMAづくりに関して参加大学からの取り組み発表 13:50~休憩 14:00~ 第3部 SATOYAMAの未来に関する意見交換・パネルディスカッション◆ 主催:公益財団法人イオン環境財団◆ 問い合わせ先: イオンSATOYAMAフォーラム事務局(株式会社プライムインターナショナル) E-mail satoyama_forum2025※pco-prime.com(※を@に変えてください) Tel 03-6277-0117(平日9:30 ~ 17:30) 住所 東京都品川区東五反田1-10-4 エムアイビル4階(参考1)京都大学フィールド科学教育研究センター ウェブページ(参考2)公益財団法人イオン環境財団 ウェブページ