7月14日(金)、第3回新しい里山里海の勉強会(オンライン)を開催します。第1部では、金沢大学名誉教授・中村浩二先生をお招きして、大学と地域の連携による里山の保全・活用についてご講演いただきます。また、活動をはじめつつある「里山おーぷんらぼ@上賀茂」の取組について、ご紹介します。第2部では、グループに分かれて、参加者同士での意見交換をおこないます。 里山里海で活動されている方・計画されている方、そこで大学や地域等との連携を進められている方だけでなく、幅広く里山里海にご関心のある皆様のご参加をお待ちしております。お申込み方法など、詳しくは、下記をご覧ください。<開催日時> 2023年7月14日(金)18:00~20:00<開催方法> オンライン(Zoom)での実施<プログラム>●第1部 18:00~19:301.基調講演「大学と地域の連携による里山の保全・活用:金沢大学の経験」中村 浩二 金沢大学 名誉教授 1947年神戸市生まれ。昆虫の生態調査(日本とインドネシアなどの熱帯)、里山里海の保全・活用、若手人材の育成(能登とフィリピンのイフガオ棚田)に取り組む。2.活動紹介「里山おーぷんらぼ@上賀茂の取組」舘野 隆之輔 京都大学 フィールド科学教育研究センター 教授(副センター長、上賀茂試験地長)専門は森林生態学。森林の窒素循環、植物―土壌の相互作用、土壌微生物などの研究を行っている。●第2部 19:30~20:00 参加者同士の意見交換<申し込み方法>下のURLのフォームに必要事項を記入し、お申し込みください。後日、事務局よりイベントの案内メールをお送りします。URL:https://forms.gle/1ZFC2z5QTuuujHbM6<定員> 第1部 300名 第2部 60名 (先着順)<参加料> 無料<申込締切> 7月12日(水)<問い合わせ先>京都大学フィールド科学教育研究センター新しい里山・里海共創プロジェクト事務局メールアドレス:fserc-collabo-jimu*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*の部分を@に変えてください)第3回新しい里山里海の勉強会のチラシはこちらです。※新しい里山里海の勉強会についてイオン環境財団× 京大フィールド研「新しい里山・里海共創プロジェクト」ではオンラインでの対話型勉強会を開催しています。これからの時代に里山里海をどう活かしていくのか、私たちの暮らしや生物多様性を含め様々な側面から里山里海を学ぶ会として開催します。全国の里山里海の研究者や実践家を講師に招いての講義と、フィールド研の研究者や参加者同士の意見交換も実施します。